新スポット誕生!豊中つばさ公園『Ma-zika』で迫力の離発着を狙え

 

 

阪急曽根駅からもアクセスしやすい場所に、新しいおでかけスポット豊中つばさ公園『Ma-zika』が8月12日にオープンしました。伊丹空港のすぐそばにあり、迫力ある飛行機の離発着を間近で体験できるのが魅力です。

 

 

公園が全面開園するのは2027年の3月で、今回オープンしたのは公園の一部と、1階が管理棟、2階が屋根付き展望広場となっている建物、そして駐車場です。

 

 

訪れたのが17時頃で、多くの便が離発着するラッシュの時間帯でした。

お盆休みということもあり、屋根付き展望広場には親子連れや本格的なカメラを携えた撮影マニアらしき方々など多くのギャラリーが。

 

その展望広場からの着陸シーンがこちら

 

公園部分の整備はまだまだですが、駐車場はそれなりの規模で整備が完了している感じがします。

 

現時点でキャパシティーが127台、全面開園の時点では273台駐車可能になる予定だそうです。

 

ちなみに料金は100円/20分、平日は最大900円(土日は上限なし)という設定でした。

 

もともと公園のある場所のすぐ西側を流れる千里川の土手が以前から有名な飛行機の観覧スポットでしたが、あまり広くない砂利道があるだけで環境としては、あまり良いとはいえませんでした。

 

今回のタイミングでは川の西側はアスファルト舗装され、一部に観覧席が設けられています。(東側は今のところ砂利道のままでした…)

 

 

大きな機体が頭上を通り過ぎる瞬間は大人も子どもも大興奮。

 

土手の道路からの迫力の着陸シーンがこちらです。

 

曽根からのアクセスは、車・バス・自転車となります。バス路線は阪急バスの豊中東西線に新たにバス停が設置されていました。

 

自転車はシェアサイクリングの『Hello Cycling』の駐輪スポットが設けられているので阪急曽根駅前などから利用するという選択肢もあります。

 


ダウンロード
阪急バス時刻表 行き.pdf
PDFファイル 267.3 KB
ダウンロード
阪急バス時刻表 帰り.pdf
PDFファイル 81.4 KB

 

展望広場の周辺は絶賛工事中といったところですが、2027年の3月には芝生広場やカフェ・レストラン・バーベキュー広場などが整備される予定です。

 

 

およそ1年半後に全面開園したあかつきには、芝生広場でのんびり過ごせて、お弁当を持ってピクニック気分も楽しめる、週末のちょっとしたお出かけにぴったりの新名所になるでしょう。

 

今から楽しみですね!

 


0 コメント

無印カレー × ひと手間 = 極うま!ちょい足しレシピ

 

暮らしを整える哲学が、多くの人たちから共感を得ている『無印良品』。

曽根から阪急宝塚線で10分、阪急池田駅の高架下にある商業施設マルシェ池田に入っている無印良品500マルシェ池田に行ってきました。

 

 

マルシェ池田は2023年の9月に阪急池田駅周辺の再開発に伴い全面リニューアルオープンしました。

 

その時に新たに出店した店舗のひとつが『無印良品500』です。

無印良品500は、500円以下の日用品を中心とした無印良品の新業態です。通常の無印良品店舗よりもコンパクトな売り場面積で、駅ナカや駅チカなど、日常的に立ち寄りやすい立地に出店しています。

 

 

駅周辺の再開発事業は、現在も進行中で駅の南側広場では歩道の整備や大型モニターの設置などが行われていました。

 

今回は、こちらの無印良品500 マルシェ池田で、人気のレトルトカレーを買ってワンランク上の料理に変える、ちょい足しレシピをご紹介したいと思います。

 

 

数あるレトルトカレーの中でも1番人気の「バターチキンカレー」をチョイス。

 

①まずは湯煎で少しだけ温めます。

 

 

②耐熱の器にご飯をよそいます。

(今回はたまたま冷蔵庫にトウモロコシご飯がありました)

 

 

③ご飯に先ほど湯煎したカレーをかけて、上に茹でたブロッコリーをのせます。

 

 

④さらにその上にピザ用のチーズをのせます。

(無ければ、スライスチーズをちぎってのせてもOKです)

 

 

⑤オープントースターに入れ、200℃以上 で5分間グリルしてください。

 

 

⑥焼きあがれば、アツアツの『カレードリア』の完成です!

 

 

暑い夏だからこそ、アツアツのカレードリアを食べて暑さを乗り切りましょう!

 


0 コメント

【服部緑地公園がもっと楽しく!】                       ~子どもが笑顔になる『新・遊び場エリア』の最新情報~

 

 

2026年春の完成に向け様々なリニューアル工事や施設の新設が進む服部緑地。

今回は西中央広場の南側にある『こどもの楽園』の改装工事の進捗をレポートします。

 

工事の全容はこんな感じです。

 

遊具の周辺の通路や緑地をきれいに整備しているようです。

 

服部緑地内には大型の遊具が設置されているエリアが3つあり、その1つがこの『こどもの楽園』

 

 

標識をみると8月29日に工事が完了する予定になっています。

夏休みが終わって秋の行楽シーズンになれば、たくさんの親子連れで賑わう光景が見れそうですね。

 

 

BBQ 可で人気のエリア『谷あいの原っぱ』の遊具は、少し前に全面リニューアルしたところなので、今回の改装は対象外でした。

 

もうひとつのエリア、ちょっと離れた場所にある穴場的な『稲荷山児童遊技場』では人気のターザンロープ周辺を改装していました。こちらも8月29日に完成予定です。

 

 

これから始まる夏休みに合わせて

 

服部緑地ウォーターランド(プール)のオープン / 7/19 ~ 8/31 

 

野外音楽堂での『星空ファミリーコンサート』8/30・31 

 

セミの羽化ウォッチング 7/20

 

などなど、家族で楽しめる企画もたくさん予定されていますので、ぜひ活用して頂きたいです。

 


0 コメント

麺房 鶏くらふと

 

北大阪急行 緑地公園駅から西側に歩いてすぐ、シルフィード緑地というマンションの1階に『麺房 鶏くらふと』というラーメン屋さんがあります。

 

管理人B と一緒に行ってきました。オープンは2023年の夏頃だったので、オープンして2年ほどのお店です。

 

 

表にはラーメンの写真が入った幟が立っているのですぐにラーメン屋さんと分かりますが、中に入るとコンクリート打ち放しでパッと見はBar のような感じもあります。

 

 

入口すぐに券売機があり先払いするシステムです(※現金のみ)。

 

私は担々麺好きなのですが、メニューにはなく一番近そうな「ごまのおそば」を

管理人B は「親鶏の鶏油おまぜそば」をいただきました。

 

 

店名の通り、徳島の地鶏“阿波尾鶏”をベースにした清湯スープと手羽先、鶏ミンチなどをじっくり炊いた白湯スープの2種類のスープが基本だそうです。

 

鶏系の出汁が効いたスープとしっかりとした麺で、美味しかったです。

これから夏場には、つけ麺という選択もいいんじゃないでしょうか。

 


0 コメント

阪急フリーハイキング⑱

 

阪急電鉄が提案する沿線のハイキングコースを巡る『阪急フリーハイキング』。

阪急沿線各地に30のコースが設定されていてホームページにログインしてエントリーすると各コースに設定されているチェックポイントでスタンプを取得できます。

スタンプは10個ためると景品がもらえます。

 

曽根駅がスタート地点となっているコースがあったので、実際に巡ってみました。

 

まずはホームページからエントリーしなければなりません。

 

阪急フリーハイキング アプリ

 

行ってきたのは曽根駅をスタートし、いくつかの公園を辿りながら山田駅でゴールとなる全行程で10.5km の『公園めぐりでリラックス♪千里丘陵のんびり歩き』コースです。

 

 

阪急曽根駅から1つめの公園、服部緑地公園に向かいます。この辺はしょっちゅう通っている見慣れた光景です。

 

 

西中央広場から円形花壇の方に歩いて手前を左に進みます。

 

 

日本民家集落博物館の前を通って第1駐車場のゲートのところから公園を出て、右へ進んだすぐの『お酒のやまや』の手前の交差点を左に曲がり住宅街の方へ入って行きます。

 

 

角を曲がるとすぐ右手に炭火焼肉の『七輪』、隣には『三田屋本店 豊中』があり、ここは市でも屈指のお肉を食べるお店ポイントとなっています。

 

そして、ここからは暫らく上り坂が続きます。

 

 

坂を上がりきるとニュータウン色のつよいエリアが現れます。阪急不動産が開発したジオ緑地という街区で、規模の大きいマンションが7棟ほど並んで立っています。

 

 

ジオ緑地を抜け東泉丘小学校の前を通り過ぎて最初の交差点を右へ、公益社千里会館の手前を曲がって北大阪急行電鉄の車庫に沿った細い道を行くと桃山台スポーツグラウンドの管理棟が見えてきます。

 

その先にある新御堂筋を跨ぐ人道橋の春日橋を渡ると、そこに2つめの公園『桃山公園』があります。

 

 

桃山公園は公園内の春日池が公園全体の4割ほど占める、大きな池が特徴の公園です。

 

池の周囲を取り囲むように両側が並木になっている遊歩道があり、暑い日でも木陰の中を気持ちよく散歩ができそうでした。

 

 

ここからのルートの大半が住宅街の中を通っていくので少々わかりに難かったです。

目印となる関西大学の南千里国際プラザをたよりにマップを睨みながら進むと、何とか3つめの公園『佐竹公園』にたどり着きました。

 

 

佐竹公園も桃山公園ほど大きくはありませんが、公園の大部分を「ぼだい池」という池が占めています。

 

そして、この佐竹公園の石銘板が設置されている場所が今回のコースのチェックポイントでした。

 

 

チェックポイントでホームページにログインして未取得スタンプのタブから該当するコースを選択してタップするとスタンプが取得できます。

 

 

この時点で全行程の60%ほど、あと1つ公園を巡れば後はゴールの山田駅に向かって一直線です。

 

 

最終となる4つめの公園は山田西公園、木々が茂り木陰が涼しげな小径を抜けて行った先には府立千高校がありました。野球部が練習をしているグラウンドを横目にそこから一気にラストスパートです。

 

 

10分も行かないうちに阪急千里線の山田駅が見えてきました。多くのテナントが入居する複合商業施設『Dew阪急山田店』と直結していて、大阪モノレールの山田駅とも接続している、とても便利な所です。

 

およそ10.5km 途中で公園を散策しながら2時間半ほどのハイキング、無事終了することができました。

 

ちなみに、ここから曽根に帰るには、モノレールで蛍池まで行って阪急宝塚線に乗り換えるのが最速ルートです。

 

『ちょっと行ってみようかな』と興味を持たれた方へ、これからは熱中症のリスクも高まってくるので、だいぶ先にはなってしまいますが涼しくなってくる10月、11月あたりに行かれる事をオススメします。

 


0 コメント

新スポット誕生!豊中つばさ公園『Ma-zika』で迫力の離発着を狙え

 

 

阪急曽根駅からもアクセスしやすい場所に、新しいおでかけスポット豊中つばさ公園『Ma-zika』が8月12日にオープンしました。伊丹空港のすぐそばにあり、迫力ある飛行機の離発着を間近で体験できるのが魅力です。

 

 

公園が全面開園するのは2027年の3月で、今回オープンしたのは公園の一部と、1階が管理棟、2階が屋根付き展望広場となっている建物、そして駐車場です。

 

 

訪れたのが17時頃で、多くの便が離発着するラッシュの時間帯でした。

お盆休みということもあり、屋根付き展望広場には親子連れや本格的なカメラを携えた撮影マニアらしき方々など多くのギャラリーが。

 

その展望広場からの着陸シーンがこちら

 

公園部分の整備はまだまだですが、駐車場はそれなりの規模で整備が完了している感じがします。

 

現時点でキャパシティーが127台、全面開園の時点では273台駐車可能になる予定だそうです。

 

ちなみに料金は100円/20分、平日は最大900円(土日は上限なし)という設定でした。

 

もともと公園のある場所のすぐ西側を流れる千里川の土手が以前から有名な飛行機の観覧スポットでしたが、あまり広くない砂利道があるだけで環境としては、あまり良いとはいえませんでした。

 

今回のタイミングでは川の西側はアスファルト舗装され、一部に観覧席が設けられています。(東側は今のところ砂利道のままでした…)

 

 

大きな機体が頭上を通り過ぎる瞬間は大人も子どもも大興奮。

 

土手の道路からの迫力の着陸シーンがこちらです。

 

曽根からのアクセスは、車・バス・自転車となります。バス路線は阪急バスの豊中東西線に新たにバス停が設置されていました。

 

自転車はシェアサイクリングの『Hello Cycling』の駐輪スポットが設けられているので阪急曽根駅前などから利用するという選択肢もあります。

 


ダウンロード
阪急バス時刻表 行き.pdf
PDFファイル 267.3 KB
ダウンロード
阪急バス時刻表 帰り.pdf
PDFファイル 81.4 KB

 

展望広場の周辺は絶賛工事中といったところですが、2027年の3月には芝生広場やカフェ・レストラン・バーベキュー広場などが整備される予定です。

 

 

およそ1年半後に全面開園したあかつきには、芝生広場でのんびり過ごせて、お弁当を持ってピクニック気分も楽しめる、週末のちょっとしたお出かけにぴったりの新名所になるでしょう。

 

今から楽しみですね!

 


0 コメント

新スポット誕生!豊中つばさ公園『Ma-zika』で迫力の離発着を狙え

 

 

阪急曽根駅からもアクセスしやすい場所に、新しいおでかけスポット豊中つばさ公園『Ma-zika』が8月12日にオープンしました。伊丹空港のすぐそばにあり、迫力ある飛行機の離発着を間近で体験できるのが魅力です。

 

 

公園が全面開園するのは2027年の3月で、今回オープンしたのは公園の一部と、1階が管理棟、2階が屋根付き展望広場となっている建物、そして駐車場です。

 

 

訪れたのが17時頃で、多くの便が離発着するラッシュの時間帯でした。

お盆休みということもあり、屋根付き展望広場には親子連れや本格的なカメラを携えた撮影マニアらしき方々など多くのギャラリーが。

 

その展望広場からの着陸シーンがこちら

 

公園部分の整備はまだまだですが、駐車場はそれなりの規模で整備が完了している感じがします。

 

現時点でキャパシティーが127台、全面開園の時点では273台駐車可能になる予定だそうです。

 

ちなみに料金は100円/20分、平日は最大900円(土日は上限なし)という設定でした。

 

もともと公園のある場所のすぐ西側を流れる千里川の土手が以前から有名な飛行機の観覧スポットでしたが、あまり広くない砂利道があるだけで環境としては、あまり良いとはいえませんでした。

 

今回のタイミングでは川の西側はアスファルト舗装され、一部に観覧席が設けられています。(東側は今のところ砂利道のままでした…)

 

 

大きな機体が頭上を通り過ぎる瞬間は大人も子どもも大興奮。

 

土手の道路からの迫力の着陸シーンがこちらです。

 

曽根からのアクセスは、車・バス・自転車となります。バス路線は阪急バスの豊中東西線に新たにバス停が設置されていました。

 

自転車はシェアサイクリングの『Hello Cycling』の駐輪スポットが設けられているので阪急曽根駅前などから利用するという選択肢もあります。

 


ダウンロード
阪急バス時刻表 行き.pdf
PDFファイル 267.3 KB
ダウンロード
阪急バス時刻表 帰り.pdf
PDFファイル 81.4 KB

 

展望広場の周辺は絶賛工事中といったところですが、2027年の3月には芝生広場やカフェ・レストラン・バーベキュー広場などが整備される予定です。

 

 

およそ1年半後に全面開園したあかつきには、芝生広場でのんびり過ごせて、お弁当を持ってピクニック気分も楽しめる、週末のちょっとしたお出かけにぴったりの新名所になるでしょう。

 

今から楽しみですね!

 


0 コメント

新スポット誕生!豊中つばさ公園『Ma-zika』で迫力の離発着を狙え

 

 

阪急曽根駅からもアクセスしやすい場所に、新しいおでかけスポット豊中つばさ公園『Ma-zika』が8月12日にオープンしました。伊丹空港のすぐそばにあり、迫力ある飛行機の離発着を間近で体験できるのが魅力です。

 

 

公園が全面開園するのは2027年の3月で、今回オープンしたのは公園の一部と、1階が管理棟、2階が屋根付き展望広場となっている建物、そして駐車場です。

 

 

訪れたのが17時頃で、多くの便が離発着するラッシュの時間帯でした。

お盆休みということもあり、屋根付き展望広場には親子連れや本格的なカメラを携えた撮影マニアらしき方々など多くのギャラリーが。

 

その展望広場からの着陸シーンがこちら

 

公園部分の整備はまだまだですが、駐車場はそれなりの規模で整備が完了している感じがします。

 

現時点でキャパシティーが127台、全面開園の時点では273台駐車可能になる予定だそうです。

 

ちなみに料金は100円/20分、平日は最大900円(土日は上限なし)という設定でした。

 

もともと公園のある場所のすぐ西側を流れる千里川の土手が以前から有名な飛行機の観覧スポットでしたが、あまり広くない砂利道があるだけで環境としては、あまり良いとはいえませんでした。

 

今回のタイミングでは川の西側はアスファルト舗装され、一部に観覧席が設けられています。(東側は今のところ砂利道のままでした…)

 

 

大きな機体が頭上を通り過ぎる瞬間は大人も子どもも大興奮。

 

土手の道路からの迫力の着陸シーンがこちらです。

 

曽根からのアクセスは、車・バス・自転車となります。バス路線は阪急バスの豊中東西線に新たにバス停が設置されていました。

 

自転車はシェアサイクリングの『Hello Cycling』の駐輪スポットが設けられているので阪急曽根駅前などから利用するという選択肢もあります。

 


ダウンロード
阪急バス時刻表 行き.pdf
PDFファイル 267.3 KB
ダウンロード
阪急バス時刻表 帰り.pdf
PDFファイル 81.4 KB

 

展望広場の周辺は絶賛工事中といったところですが、2027年の3月には芝生広場やカフェ・レストラン・バーベキュー広場などが整備される予定です。

 

 

およそ1年半後に全面開園したあかつきには、芝生広場でのんびり過ごせて、お弁当を持ってピクニック気分も楽しめる、週末のちょっとしたお出かけにぴったりの新名所になるでしょう。

 

今から楽しみですね!

 


0 コメント

新スポット誕生!豊中つばさ公園『Ma-zika』で迫力の離発着を狙え

 

 

阪急曽根駅からもアクセスしやすい場所に、新しいおでかけスポット豊中つばさ公園『Ma-zika』が8月12日にオープンしました。伊丹空港のすぐそばにあり、迫力ある飛行機の離発着を間近で体験できるのが魅力です。

 

 

公園が全面開園するのは2027年の3月で、今回オープンしたのは公園の一部と、1階が管理棟、2階が屋根付き展望広場となっている建物、そして駐車場です。

 

 

訪れたのが17時頃で、多くの便が離発着するラッシュの時間帯でした。

お盆休みということもあり、屋根付き展望広場には親子連れや本格的なカメラを携えた撮影マニアらしき方々など多くのギャラリーが。

 

その展望広場からの着陸シーンがこちら

 

公園部分の整備はまだまだですが、駐車場はそれなりの規模で整備が完了している感じがします。

 

現時点でキャパシティーが127台、全面開園の時点では273台駐車可能になる予定だそうです。

 

ちなみに料金は100円/20分、平日は最大900円(土日は上限なし)という設定でした。

 

もともと公園のある場所のすぐ西側を流れる千里川の土手が以前から有名な飛行機の観覧スポットでしたが、あまり広くない砂利道があるだけで環境としては、あまり良いとはいえませんでした。

 

今回のタイミングでは川の西側はアスファルト舗装され、一部に観覧席が設けられています。(東側は今のところ砂利道のままでした…)

 

 

大きな機体が頭上を通り過ぎる瞬間は大人も子どもも大興奮。

 

土手の道路からの迫力の着陸シーンがこちらです。

 

曽根からのアクセスは、車・バス・自転車となります。バス路線は阪急バスの豊中東西線に新たにバス停が設置されていました。

 

自転車はシェアサイクリングの『Hello Cycling』の駐輪スポットが設けられているので阪急曽根駅前などから利用するという選択肢もあります。

 


ダウンロード
阪急バス時刻表 行き.pdf
PDFファイル 267.3 KB
ダウンロード
阪急バス時刻表 帰り.pdf
PDFファイル 81.4 KB

 

展望広場の周辺は絶賛工事中といったところですが、2027年の3月には芝生広場やカフェ・レストラン・バーベキュー広場などが整備される予定です。

 

 

およそ1年半後に全面開園したあかつきには、芝生広場でのんびり過ごせて、お弁当を持ってピクニック気分も楽しめる、週末のちょっとしたお出かけにぴったりの新名所になるでしょう。

 

今から楽しみですね!

 


0 コメント

新スポット誕生!豊中つばさ公園『Ma-zika』で迫力の離発着を狙え

 

 

阪急曽根駅からもアクセスしやすい場所に、新しいおでかけスポット豊中つばさ公園『Ma-zika』が8月12日にオープンしました。伊丹空港のすぐそばにあり、迫力ある飛行機の離発着を間近で体験できるのが魅力です。

 

 

公園が全面開園するのは2027年の3月で、今回オープンしたのは公園の一部と、1階が管理棟、2階が屋根付き展望広場となっている建物、そして駐車場です。

 

 

訪れたのが17時頃で、多くの便が離発着するラッシュの時間帯でした。

お盆休みということもあり、屋根付き展望広場には親子連れや本格的なカメラを携えた撮影マニアらしき方々など多くのギャラリーが。

 

その展望広場からの着陸シーンがこちら

 

公園部分の整備はまだまだですが、駐車場はそれなりの規模で整備が完了している感じがします。

 

現時点でキャパシティーが127台、全面開園の時点では273台駐車可能になる予定だそうです。

 

ちなみに料金は100円/20分、平日は最大900円(土日は上限なし)という設定でした。

 

もともと公園のある場所のすぐ西側を流れる千里川の土手が以前から有名な飛行機の観覧スポットでしたが、あまり広くない砂利道があるだけで環境としては、あまり良いとはいえませんでした。

 

今回のタイミングでは川の西側はアスファルト舗装され、一部に観覧席が設けられています。(東側は今のところ砂利道のままでした…)

 

 

大きな機体が頭上を通り過ぎる瞬間は大人も子どもも大興奮。

 

土手の道路からの迫力の着陸シーンがこちらです。

 

曽根からのアクセスは、車・バス・自転車となります。バス路線は阪急バスの豊中東西線に新たにバス停が設置されていました。

 

自転車はシェアサイクリングの『Hello Cycling』の駐輪スポットが設けられているので阪急曽根駅前などから利用するという選択肢もあります。

 


ダウンロード
阪急バス時刻表 行き.pdf
PDFファイル 267.3 KB
ダウンロード
阪急バス時刻表 帰り.pdf
PDFファイル 81.4 KB

 

展望広場の周辺は絶賛工事中といったところですが、2027年の3月には芝生広場やカフェ・レストラン・バーベキュー広場などが整備される予定です。

 

 

およそ1年半後に全面開園したあかつきには、芝生広場でのんびり過ごせて、お弁当を持ってピクニック気分も楽しめる、週末のちょっとしたお出かけにぴったりの新名所になるでしょう。

 

今から楽しみですね!

 


0 コメント

新スポット誕生!豊中つばさ公園『Ma-zika』で迫力の離発着を狙え

 

 

阪急曽根駅からもアクセスしやすい場所に、新しいおでかけスポット豊中つばさ公園『Ma-zika』が8月12日にオープンしました。伊丹空港のすぐそばにあり、迫力ある飛行機の離発着を間近で体験できるのが魅力です。

 

 

公園が全面開園するのは2027年の3月で、今回オープンしたのは公園の一部と、1階が管理棟、2階が屋根付き展望広場となっている建物、そして駐車場です。

 

 

訪れたのが17時頃で、多くの便が離発着するラッシュの時間帯でした。

お盆休みということもあり、屋根付き展望広場には親子連れや本格的なカメラを携えた撮影マニアらしき方々など多くのギャラリーが。

 

その展望広場からの着陸シーンがこちら

 

公園部分の整備はまだまだですが、駐車場はそれなりの規模で整備が完了している感じがします。

 

現時点でキャパシティーが127台、全面開園の時点では273台駐車可能になる予定だそうです。

 

ちなみに料金は100円/20分、平日は最大900円(土日は上限なし)という設定でした。

 

もともと公園のある場所のすぐ西側を流れる千里川の土手が以前から有名な飛行機の観覧スポットでしたが、あまり広くない砂利道があるだけで環境としては、あまり良いとはいえませんでした。

 

今回のタイミングでは川の西側はアスファルト舗装され、一部に観覧席が設けられています。(東側は今のところ砂利道のままでした…)

 

 

大きな機体が頭上を通り過ぎる瞬間は大人も子どもも大興奮。

 

土手の道路からの迫力の着陸シーンがこちらです。

 

曽根からのアクセスは、車・バス・自転車となります。バス路線は阪急バスの豊中東西線に新たにバス停が設置されていました。

 

自転車はシェアサイクリングの『Hello Cycling』の駐輪スポットが設けられているので阪急曽根駅前などから利用するという選択肢もあります。

 


続きを読む 0 コメント

新スポット誕生!豊中つばさ公園『Ma-zika』で迫力の離発着を狙え

 

 

阪急曽根駅からもアクセスしやすい場所に、新しいおでかけスポット豊中つばさ公園『Ma-zika』が8月12日にオープンしました。伊丹空港のすぐそばにあり、迫力ある飛行機の離発着を間近で体験できるのが魅力です。

 

 

公園が全面開園するのは2027年の3月で、今回オープンしたのは公園の一部と、1階が管理棟、2階が屋根付き展望広場となっている建物、そして駐車場です。

 

 

訪れたのが17時頃で、多くの便が離発着するラッシュの時間帯でした。

お盆休みということもあり、屋根付き展望広場には親子連れや本格的なカメラを携えた撮影マニアらしき方々など多くのギャラリーが。

 

その展望広場からの着陸シーンがこちら

 

公園部分の整備はまだまだですが、駐車場はそれなりの規模で整備が完了している感じがします。

 

現時点でキャパシティーが127台、全面開園の時点では273台駐車可能になる予定だそうです。

 

ちなみに料金は100円/20分、平日は最大900円(土日は上限なし)という設定でした。

 

もともと公園のある場所のすぐ西側を流れる千里川の土手が以前から有名な飛行機の観覧スポットでしたが、あまり広くない砂利道があるだけで環境としては、あまり良いとはいえませんでした。

 

今回のタイミングでは川の西側はアスファルト舗装され、一部に観覧席が設けられています。(東側は今のところ砂利道のままでした…)

 

 

大きな機体が頭上を通り過ぎる瞬間は大人も子どもも大興奮。

 

土手の道路からの迫力の着陸シーンがこちらです。

 

曽根からのアクセスは、車・バス・自転車となります。バス路線は阪急バスの豊中東西線に新たにバス停が設置されていました。

 

自転車はシェアサイクリングの『Hello Cycling』の駐輪スポットが設けられているので阪急曽根駅前などから利用するという選択肢もあります。

 


ダウンロード
阪急バス時刻表 行き.pdf
PDFファイル 267.3 KB
ダウンロード
阪急バス時刻表 帰り.pdf
PDFファイル 81.4 KB

 

展望広場の周辺は絶賛工事中といったところですが、2027年の3月には芝生広場やカフェ・レストラン・バーベキュー広場などが整備される予定です。

 

 

およそ1年半後に全面開園したあかつきには、芝生広場でのんびり過ごせて、お弁当を持ってピクニック気分も楽しめる、週末のちょっとしたお出かけにぴったりの新名所になるでしょう。

 

今から楽しみですね!

 


0 コメント

新スポット誕生!豊中つばさ公園『Ma-zika』で迫力の離発着を狙え

 

 

阪急曽根駅からもアクセスしやすい場所に、新しいおでかけスポット豊中つばさ公園『Ma-zika』が8月12日にオープンしました。伊丹空港のすぐそばにあり、迫力ある飛行機の離発着を間近で体験できるのが魅力です。

 

 

公園が全面開園するのは2027年の3月で、今回オープンしたのは公園の一部と、1階が管理棟、2階が屋根付き展望広場となっている建物、そして駐車場です。

 

 

訪れたのが17時頃で、多くの便が離発着するラッシュの時間帯でした。

お盆休みということもあり、屋根付き展望広場には親子連れや本格的なカメラを携えた撮影マニアらしき方々など多くのギャラリーが。

 

その展望広場からの着陸シーンがこちら

 

公園部分の整備はまだまだですが、駐車場はそれなりの規模で整備が完了している感じがします。

 

現時点でキャパシティーが127台、全面開園の時点では273台駐車可能になる予定だそうです。

 

ちなみに料金は100円/20分、平日は最大900円(土日は上限なし)という設定でした。

 

もともと公園のある場所のすぐ西側を流れる千里川の土手が以前から有名な飛行機の観覧スポットでしたが、あまり広くない砂利道があるだけで環境としては、あまり良いとはいえませんでした。

 

今回のタイミングでは川の西側はアスファルト舗装され、一部に観覧席が設けられています。(東側は今のところ砂利道のままでした…)

 

 

大きな機体が頭上を通り過ぎる瞬間は大人も子どもも大興奮。

 

土手の道路からの迫力の着陸シーンがこちらです。

 

曽根からのアクセスは、車・バス・自転車となります。バス路線は阪急バスの豊中東西線に新たにバス停が設置されていました。

 

自転車はシェアサイクリングの『Hello Cycling』の駐輪スポットが設けられているので阪急曽根駅前などから利用するという選択肢もあります。

 


ダウンロード
阪急バス時刻表 行き.pdf
PDFファイル 267.3 KB
ダウンロード
阪急バス時刻表 帰り.pdf
PDFファイル 81.4 KB

 

展望広場の周辺は絶賛工事中といったところですが、2027年の3月には芝生広場やカフェ・レストラン・バーベキュー広場などが整備される予定です。

 

 

およそ1年半後に全面開園したあかつきには、芝生広場でのんびり過ごせて、お弁当を持ってピクニック気分も楽しめる、週末のちょっとしたお出かけにぴったりの新名所になるでしょう。

 

今から楽しみですね!

 


0 コメント

新スポット誕生!豊中つばさ公園『Ma-zika』で迫力の離発着を狙え

 

 

阪急曽根駅からもアクセスしやすい場所に、新しいおでかけスポット豊中つばさ公園『Ma-zika』が8月12日にオープンしました。伊丹空港のすぐそばにあり、迫力ある飛行機の離発着を間近で体験できるのが魅力です。

 

 

公園が全面開園するのは2027年の3月で、今回オープンしたのは公園の一部と、1階が管理棟、2階が屋根付き展望広場となっている建物、そして駐車場です。

 

 

訪れたのが17時頃で、多くの便が離発着するラッシュの時間帯でした。

お盆休みということもあり、屋根付き展望広場には親子連れや本格的なカメラを携えた撮影マニアらしき方々など多くのギャラリーが。

 

その展望広場からの着陸シーンがこちら

 

公園部分の整備はまだまだですが、駐車場はそれなりの規模で整備が完了している感じがします。

 

現時点でキャパシティーが127台、全面開園の時点では273台駐車可能になる予定だそうです。

 

ちなみに料金は100円/20分、平日は最大900円(土日は上限なし)という設定でした。

 

もともと公園のある場所のすぐ西側を流れる千里川の土手が以前から有名な飛行機の観覧スポットでしたが、あまり広くない砂利道があるだけで環境としては、あまり良いとはいえませんでした。

 

今回のタイミングでは川の西側はアスファルト舗装され、一部に観覧席が設けられています。(東側は今のところ砂利道のままでした…)

 

 

大きな機体が頭上を通り過ぎる瞬間は大人も子どもも大興奮。

 

土手の道路からの迫力の着陸シーンがこちらです。

 

曽根からのアクセスは、車・バス・自転車となります。バス路線は阪急バスの豊中東西線に新たにバス停が設置されていました。

 

自転車はシェアサイクリングの『Hello Cycling』の駐輪スポットが設けられているので阪急曽根駅前などから利用するという選択肢もあります。

 


ダウンロード
阪急バス時刻表 行き.pdf
PDFファイル 267.3 KB
ダウンロード
阪急バス時刻表 帰り.pdf
PDFファイル 81.4 KB

 

展望広場の周辺は絶賛工事中といったところですが、2027年の3月には芝生広場やカフェ・レストラン・バーベキュー広場などが整備される予定です。

 

 

およそ1年半後に全面開園したあかつきには、芝生広場でのんびり過ごせて、お弁当を持ってピクニック気分も楽しめる、週末のちょっとしたお出かけにぴったりの新名所になるでしょう。

 

今から楽しみですね!

 


0 コメント

新スポット誕生!豊中つばさ公園『Ma-zika』で迫力の離発着を狙え

 

 

阪急曽根駅からもアクセスしやすい場所に、新しいおでかけスポット豊中つばさ公園『Ma-zika』が8月12日にオープンしました。伊丹空港のすぐそばにあり、迫力ある飛行機の離発着を間近で体験できるのが魅力です。

 

 

公園が全面開園するのは2027年の3月で、今回オープンしたのは公園の一部と、1階が管理棟、2階が屋根付き展望広場となっている建物、そして駐車場です。

 

 

訪れたのが17時頃で、多くの便が離発着するラッシュの時間帯でした。

お盆休みということもあり、屋根付き展望広場には親子連れや本格的なカメラを携えた撮影マニアらしき方々など多くのギャラリーが。

 

その展望広場からの着陸シーンがこちら

 

公園部分の整備はまだまだですが、駐車場はそれなりの規模で整備が完了している感じがします。

 

現時点でキャパシティーが127台、全面開園の時点では273台駐車可能になる予定だそうです。

 

ちなみに料金は100円/20分、平日は最大900円(土日は上限なし)という設定でした。

 

もともと公園のある場所のすぐ西側を流れる千里川の土手が以前から有名な飛行機の観覧スポットでしたが、あまり広くない砂利道があるだけで環境としては、あまり良いとはいえませんでした。

 

今回のタイミングでは川の西側はアスファルト舗装され、一部に観覧席が設けられています。(東側は今のところ砂利道のままでした…)

 

 

大きな機体が頭上を通り過ぎる瞬間は大人も子どもも大興奮。

 

土手の道路からの迫力の着陸シーンがこちらです。

 

曽根からのアクセスは、車・バス・自転車となります。バス路線は阪急バスの豊中東西線に新たにバス停が設置されていました。

 

自転車はシェアサイクリングの『Hello Cycling』の駐輪スポットが設けられているので阪急曽根駅前などから利用するという選択肢もあります。

 


ダウンロード
阪急バス時刻表 行き.pdf
PDFファイル 267.3 KB
ダウンロード
阪急バス時刻表 帰り.pdf
PDFファイル 81.4 KB

 

展望広場の周辺は絶賛工事中といったところですが、2027年の3月には芝生広場やカフェ・レストラン・バーベキュー広場などが整備される予定です。

 

 

およそ1年半後に全面開園したあかつきには、芝生広場でのんびり過ごせて、お弁当を持ってピクニック気分も楽しめる、週末のちょっとしたお出かけにぴったりの新名所になるでしょう。

 

今から楽しみですね!

 


0 コメント